副業を始める前に知っておきたい税法のポイント

最近、副業をする人が増えていますが、税務のルールを知らないと 思わぬトラブル につながることもあります。特に 確定申告や住民税の計算 に注意しないと、会社に副業がバレる原因になることも。今回は、副業をする際に 必ず押さえておくべき税法上のポイント を解説します。

1. まずは会社の就業規則を確認しよう

副業を始める前に、現在の 就業規則 を必ず確認しましょう。

企業によっては、副業を 禁止または制限 している場合があります。例えば、勤務先が 競業避止義務(同業他社での副業を禁止) を定めている場合、違反すると 懲戒処分 の対象になることも。

副業をする際は、事前に会社のルールをチェック し、トラブルを避けることが重要です。

2. 副業収入の所得区分を理解する

副業の収入は、税務上の扱い によって 「事業所得」 または 「雑所得」 に分類されます。

事業所得 は、継続的・計画的 に行う事業の収入を指します。例えば、フリーランスの仕事や個人事業 などが該当します。事業所得の場合、青色申告が可能になり、最大65万円の特別控除 などのメリットを受けられます。

雑所得 は、一時的または副次的 な収入のことを指します。例えば、スポット的なアルバイトや、ネットオークション、ブログ収入 などが含まれます。

最近の税制改正により、年間収入が300万円以下 で、適切な帳簿をつけていない場合は、基本的に 雑所得扱い になる可能性が高いです。

3. 副業で確定申告が必要になるケース

副業の所得が 一定額を超えると、確定申告が必要 になります。

✔ 会社員の場合 → 副業の年間所得が 20万円を超える と確定申告が必要

✔ 会社員ではない場合(専業フリーランスなど) → 年間所得が 48万円を超える と確定申告が必要

逆に、副業の所得が 20万円以下(会社員)または48万円以下(フリーランス) の場合は、基本的に 確定申告不要 です。ただし、住民税の申告が必要になる場合がある ため、注意が必要です。

4. 副業の経費を活用しよう

副業で発生した 必要経費 は、所得から差し引くことができます。

例えば、

✔ PCやスマホの購入費(業務利用分)

✔ インターネットや電話料金(副業に使った分のみ)

✔ 書籍・セミナー代(業務関連のみ)

✔ 交通費・出張費(業務で発生したもの)

✔ 外注費(デザインやライティングの依頼費用)

ただし、プライベートと共用しているもの(スマホ・PCなど)は、仕事で使った分だけを按分計算 する必要があります。

5. 住民税で副業が会社にバレる?

副業をしていることを 会社に知られたくない 場合は、住民税の徴収方法 に注意が必要です。

住民税の納付方法には、

✔ 特別徴収(給与天引き)

✔ 普通徴収(自分で納付)

の 2種類 があります。

副業の住民税を 普通徴収(自分で納付) にすれば、本業の給与と合算されないため、会社に副業収入がバレるリスクを減らせます。

確定申告をする際に、住民税の欄で 「自分で納付」を選択 することを忘れないようにしましょう。

6. 副業の売上が増えたら「消費税」も意識

副業の売上が 年間1,000万円を超えると、2年後から 消費税の納税義務 が発生します。

例えば、

✔ 2023年の売上が 1,000万円以下 → 消費税の納税義務なし

✔ 2023年の売上が 1,000万円超 → 2025年から消費税の申告・納税が必要

売上が伸びてきたら、消費税の計算やインボイス制度の対応 についても考える必要があります。

7. 青色申告を活用すると節税メリットが大きい

副業の所得が 「事業所得」 として認められる場合、青色申告 を選択すると、以下のメリット を受けることができます。

✔ 青色申告特別控除(最大65万円)

✔ 赤字の繰越(最大3年間)

✔ 家族への給与(専従者給与)の計上

ただし、青色申告をするには 「開業届」と「青色申告承認申請書」 を税務署に提出する必要があります。副業を本格的にやるなら、開業届を出して青色申告にするのがオススメ です。

まとめ|副業をするなら税務の知識も必須!

副業を始める際は、就業規則の確認・確定申告・住民税の申告方法 など、税務のルールを正しく理解することが重要 です。

✔ 副業の収入は「事業所得」か「雑所得」かを確認

✔ 会社員は年間20万円以上の副業所得があると確定申告が必要

✔ 経費を計上して節税する(PC・通信費・セミナー代など)

✔ 住民税の「普通徴収」を選択すれば会社にバレにくい

✔ 売上が1,000万円を超えたら消費税の納税義務が発生

副業の収入が増えてきたら、「開業届の提出」「青色申告の活用」も検討しましょう。正しく税務対策をすれば、副業の利益を最大化することができます!